リース審査「借入金の有無について」
リース審査をうけるとき
お申込み者が気になることのひとつに
「借入金がある」
ことがあげられますよね。
とくに気になる部分は
貸金業法の「総量規制」
の対象になるかどうか、です。
総量規制について、簡単に説明すると
債務者への過剰貸し付けを防ぐために
年収の3分の1を超える借入ができないように定められた規制です。
2010年6月に改定されました。
総量規制の対象になるのは
「個人向け貸付」
のみです。
どういうことでしょうか?
貸付には
4種類があり
「個人向け貸付」「個人向け保証」「法人向け貸付」「法人向け保証」
この4種類の内、「個人向け貸付」のみを対象としています。
ちなみに、個人向け保証とは
誰かの債務に対して保証人になってい人のことを指しています。
貸金業者は個人債務返済能力調査義務があり
指定信用情報機関で
個人の貸付残高を確認するわけです。
この総量規制には「除外」があります。
そのひとつが
自動車購入時の自動車担保貸付け
です。
さて、
ここからリース審査と借入金の話に戻りますね。
まず、総量規制となるのは 「個人向け貸付」 でした。
リースは(金融的な性質ですが)
貸付けではありません。
さらに
リースでは所有権がリース会社にあり
万が一支払ができなかった場合に、自動車を引き上げられますので
もし、貸付金と同等の法規制を受けるとしても
「自動車担保付の自動車購入貸付け」になりますので
結局は
総量規制の制限を受けないし
個人の借入の総額には
入りません。
(と思われます。)
もちろん、
支払い能力の判断は、各リース会社が独自に判断することになりますので
誰でも契約できる、というわけではありませんが。
リース契約ができるかどうか
本契約の前に
「事前審査」
でわかりますので
迷ったら、まず、相談してくださいね。
0コメント